私たちの仲間になりませんか?

熊本県内で子ども食堂を運営している方であれば、誰でも正会員になることができます。 食堂を継続して運営していく上でぶつかる、食材集めや資金の悩み、協力者集めやボランティアとの関係づくり、多様な悩みに寄り添ってサポートしてまいります。正会員になると、次のようなサポートを受けることができます。
Support01
会員向け⾷材・消耗品・
⽀援品や情報のシェア
- ⾷材・消耗品提供情報、助成⾦・研修情報などをメールやLINEでシェア
- 企業様・農家様・個⼈様からの⾷材提供品のフードシェア
- R3年度の助成内容:ママトコミートパテ合計600kg 提供と、保険費⽤の助成(年度内に1万円助成)

Support02
会員同士の交流・研修・
情報交換の場の提供
- 会員定例会で会員同⼠が交流し、悩みやノウハウ・事例を共有します。また、定例会で講師を招いての研修も行います。食堂運営者を孤⽴化させません。
- 大量調理の調理方法、栄養バランスの良いメニューの考え方などが学べる料理教室を行います。

Support03
安心・安全な運営に
向けたサポート
- 子ども食堂を運営する上で、食品衛生上のトラブルや事故発生時のための保険加入費用助成、食品衛生管理の向上に向けた食品衛生責任者資格取得費用助成等を行っています。

Support04
各種イベント
- 子ども食堂の周知・広報活動を目的としたイベントを開催しています。

熊本県こども食堂ネットワークの
正会員になるには
How to
お問合わせに記載のメールかお電話でご連絡をいただいたのち、
現在の食堂開催状況をヒアリングさせていただき、手続きをご案内いたします。
こども食堂を開設したい方へ
熊本県におけるこども食堂の多くは、子どもたちが集う場であり、子どもから高齢者までの多世代が交流する場であり、親子でくつろぐ場であり、また、困りごとがあるときは行政や専門機関につなぐことができる、そんな様々な形態、様々な機能を持っているみんなの居場所になっています。
私たちこども食堂ネットワークは、子どもたちや高齢者が歩いていくことができる距離にみんなの居場所、皆の集う場所ができることを願っています。
- 食堂を開催できる場所はあるが何から始めたらいいかわからない
- やりたい仲間は集まったけれど、どうしていいかわからない
- すぐにでも始められる状況だが、継続していけるか不安
- 時間もあり、社会と関わりたいが自分にもできるだろうか
など…あと一歩、踏み出すことができない不安をお持ちの方、お悩みの方のお手伝いをしています(新規開設サポート事業、マッチング事業)。
実際にこども食堂を運営しており、現場のことを理解している子ども食堂ネットワークのアドバイザーが、定期的な「子ども食堂新規開設説明会」や現地に赴いての個別の説明などにてお話を伺います。
どうぞ、お問合わせに記載のメールかお電話でお気軽にご相談ください。